
運送会社を選ぶときなにに気をつければいいの?
という疑問にお答えします。
運送会社、運送業界に就職、転職を考えている方は、なにを基準に選べばいいのかわかりませんよね。
実際、わたしも最初は不安でした。でも運送会社はこのご時世、高齢化で「人手不足」で求人が多く求められています。
免許とりたてだと若い人は中型、大型と免許のハードルがあるので最初から大型ドライバーになるなんて人はあまりおおくいないように思います。
「人手不足」な業界だからこそ、ブラックな運送会社も多いように思います。
そこでそんな業者に引っかからないように参考になる記事です。
運送会社の選び方3選
会社規模


運送会社は正直ブラックな会社が多いです。わたしは創業が10年以内の会社はおすすめしません。
会社規模は中堅、大手がおすすめです。環境が整っているのと有給がとりやすい。あたりまえですが労働基準法を守っているので安心です。
荷主から直接請け負う元請けの会社がオススメ。下請けは労働環境が悪くなる場合が多い。
求人


求人でまず見てほしいのが福利厚生が充実しているか
- 社会保険が完備されているか
-
労働者を守る必要最低限の保証制度のこと。健康保険、厚生年金保険、介護保険、労災保険、雇用保険の5つに分けられる
- 年間休日数が110日以上あるか
-
110日休みがあれば安心
- 年に1度の昇給、年に2度の賞与、退職金制度
-
なにもない会社はよくあるのでやめておきましょう。
\トラック専門/
面接


面接はいくら聞いてもタダですからね。聞けるものは全て聞いてしまいましょう。
- ドライブレコーダーの有無
- バックモニターの有無
- デジタルタコグラフの有無
業務体系、業務時間などは細かく聞く
トラックの所有台数も確認しておきましょう。いろいろな種類のトラックがあれば乗り換えが可能な場合がおおくそれだけ従業員がいるので他よりも休みやすい環境が整っている場合が多いです。
まとめ
いい運送会社はそれだけ辞める人も少ないので求人が出ていない可能性が高いです。しかしトラック業界は人材不足なので自分でいい運送会社を見極める必要があります。
転職の方はゆっくりその会社を調べてから入ることを強くすすめます。
いい運送会社に巡り合うよう応援しています。
ではまた!



