
習慣にしたいけどつづかない
そんな疑問にお答えします。
いい習慣を継続したいけど続かない、代表的なのが早起き、読書、ダイエットなど頭ではわかっているけどつづかない。
習慣はあなたは過去の習慣によってつくられている人生そのものといえます。例えばスマホのゲーム、YouTubeの視聴も習慣化されていると思います。
普段の生活の一部(習慣)を変えるのは今まではなにかきっかけがないと動かないと思います。
この記事では習慣は人生を変える力を持っているということを教えたいと思います。
結論、正しいやり方で習慣化する仕組みをつくることで習慣にすることができます。
さっそく解説していきます。
習慣化はなぜできない?


人は頭では正しいと思うことを習慣にしようとしますがそれは続きません。それは楽しくないから
人(脳)は楽しいと思うことしか習慣化できないようになっています。
例えばお風呂に入ろうとしない子供がいたら、それはお風呂は楽しくないから。お風呂でなにか遊ぶもの、夢中になれる(楽しい)ことがあれば入ってくれるはず。
正しいとおもうことより楽しいと思えることしか習慣化できません。
楽しいと思える副業や、やりたいことをえらぶ必要があります
今の状況を理解できているか
お金持ちになりたい。でも時間がないし、なにをやればいいのかもわからない。なにもやったこともないしなんのスキルもない。宝くじあたらればいいな。
このように他人や環境のせいにしてないですか?
それでは当たり前ですがなにも起こりませんし、行動しても続きません
「もし自分の状況を他人のせいにするなら、自分の人生を好転させるためには、他人を変えなければならないという理屈になる。だが、他人を変えることはまず不可能である。一方、もしあなたが主役なら、自分の人生の中で好きではないことを変える力を持っている。あなたは自分の思考、感情、行動をコントロールすることができる。もし結果が気に入らないなら、自分の思考、感情、行動を変えればいいのだ。」
—『習慣を変えれば人生が変わる』マーク・レクラウ著
一度に複数の行動を習慣化しない
どうしても最初は複数の行動をまとめて習慣化しがちですがそれはおすすめできませんし、絶対に長続きしません。
最初は一つのことだけに集中し行動していく必要があります。
仕組みにする


今までで失敗したものはありますか? おおきいもので禁煙、禁酒、ダイエット、早起きなどありますが成果をあげてすぐに習慣を定着することができましたか?おそらく大半が途中で挫折したと思います。
それは目標を高く設定しているからです。習慣化するには小さな目標を設定しそれを少しずつクリアしていくことが大切です。早起きなら10分づつでも目標を設定しそれをクリアしていき大きな目標まで続けることが大切になってきます。
習慣化する時間を決める
1日は24時間と決まっており睡眠時間、仕事の時間をのぞきその他のところから時間を確保しなければ習慣化することはむずかしいです。無理に詰め込んでも失敗する確率が高くなります。


モチベーションには頼らない
最初はだれでもモチベーションが高いので2,3日は続きます。しかしその「やる気」はあるときとないときの浮き沈みがどうしても人間だれでもあります。
なのでモチベーションに頼ってはせっかくの最初の行動がむだに終わってしまうので頼れる仕組みをつくっていく必要があります。
習慣化は無意識、無自覚の行動なのでモチベーションではつづかない
まとめ
今までの人生の「習慣」を崩して新しい習慣にすることは簡単ではないでしょう。
でも本気で自分が変わりたいと思うのなら小さな目標からでも初めてみませんか?
例えば、テレビを見るのを30分でも減らすとか、朝10分早起きしてためになる読書をするとか、何年か後に少しでも変わった自分になれるように初めてみませんか?
自分のペースで無理なく。