
お金が貯まらない。
かんたんに節約できる方法が知りたい。
そんな悩みを解決します。
みなさんは「貯金」できていますか?
将来のこと、老後のことちゃんと考えていますか?
「お金がたまらない」この悩みをかかえている人は多いことでしょう。
なぜたまらないのか。どうすればたまるのか。
「節約」と聞けば毎日我慢しなきゃいけないんでしょ?
毎日コツコツ頑張っていかなきゃいけないんでしょ?
少しでも安いもの買って、切り詰めて切り詰めて生活する。
そんな生活を想像していませんか?それは違います。
節約とは「無駄な出費」をなくすことです。
詳しく言えば無駄な出費をなくす仕組みをつくることが必要です。
効率的で、手間のかからない方法を教えます。
稼ぐよりもためる力が大事
貯金できない人は稼いでも稼いでも貯まらない。
なぜ貯まらないのか。それは「貯める力」がないから。
ためる力がないと、入ってきたお金をすべて使ってしまう。
つまり、毎月お金がどこにいくら使われているのかもわからない。
お金の把握もできていない。
まずはお金を把握することが大事です。
しかし、わたしもでしたが家計簿をつけるなんてことはめんどくさくてできないし、つづかない。
それならば、わかる仕組みをつくればいいんです。
お金がたまる3つのやるべきこと
①家計簿アプリの活用【マネーフォワード ME】
スマホにアプリをダウンロードし、銀行口座やクレジットカード、通販サイトを登録するだけで、利用明細や購入履歴などから自動で何にいくら使ったなど、家計簿を作成してくれる。
このアプリで毎月のお金を「みえる化」します。
有料プラン、無料プランがありますが、無料プランでも十分に満足できます。
\今日から始める/
②固定費の見直し


- 通信費
-
一番始めやすく効果がある通信費。
大手3大キャリアでも格安プランがあります。
しっかり契約を切り替えることで大きな節約につながる。
- 保険料
-
毎月の保険料が家計を圧迫していないですか?
本当に必要な保証を必要なぶんつける。これがわからずに必要のない保証までつけてしまっているため、家計が圧迫される。
- 電気代
-
電気会社の乗り換えができること知っていましたか?
電力自由化でさまざまな事業所がありさまざまなプランがあります。
電力会社も今は自分にあった電力をえらぶ時代。
- 水道代
-
シャワーヘッドを変えるだけでも効果あり。
選ぶポイントは取り付け可能か、節水力は十分か、強さは十分かなど
③楽天経済圏でかしこくためる
初心者はわかりやすさ、使いやすさ、還元率どれをとっても楽天が便利。
簡単に言えば日常のほとんどを楽天グループの複数のサービスで生活すること
楽天の強みはなんといっても「ポイント」
ポイントは電子マネーに交換することが可能なのでほぼお金とおなじです。
例としてあげるなら、毎月の固定費の支払いを楽天カードを使うことで、ポイントが自動でたまるってことですね。
これほど有名な楽天経済圏を活用していない人が多すぎる。
初心者は楽天1本に絞っただけでも自動でしらないうちにポイントがたまっていきます。
まとめ
今回は「初心者」むけにお金をためるためにするべきことを解説してきました。
やるべきことを3ついいましたが、この3つのうちの1つをやるだけでも効果はあります。
一番やってはいけないのは「何にいくら使ったのかわからない状態」です。
つまり【お金を管理】するというあたりまえのことが節約につながり、お金がたまることにつながります。
食事を抜くとこや、欲しい物を我慢したというのは一時的なものです。
最後に一言つけ加えるのならば3つのやるべきことはすべて、
《連携》が可能です。
固定費を楽天カードで支払いポイントがたまる→マネーフォワード MEのアプリでこれらのすべてのことが一覧で表示され、
ひと目で月の入るお金、出るお金がスマホでわかります。
見直しや契約の変更はめんどうに感じるかもしれませんが、
十分にやる価値はあります。