
おしゃれな画像をつくりたい
かんたんにプロのような画像をつくりたい
そんな疑問を解決します。
SNSやブログで使う画像をオシャレにつくってみたい。
初心者でもかんたんに作成できるデザインツール「Canva」をつかえばプロのような画像がつくれます。
なぜなら、プロがつくったテンプレートを組み合わせるだけだから。
テンプレートが無数にあり、ブロックのように積み重ねるような作業でかんたんにつくれる。
Canvaは大企業から中小企業まで、世界中の組織や職場で使われているだけでなく、日々6,000万ものひとが使用しているツールなので、本気でSNSやブログをやっているひとは必須のツールとも言えます。
解説していきます。
「Canva」の魅力


Canvaは、2013年にオーストラリアで誕生した企業で、オンラインでつかえるグラフィックデジタルツール。
Canvaの活用例
- プレゼンテーション資料のテンプレート作成
- ポスターやチラシのデザイン作成
- 名刺のデザイン作成
- アイキャッチ作成(ブログなどのWebメディア)
- 電子辞書の表紙作成
- ロゴ作成
- SNSに投稿する画像の作成
アプリのダウンロード方法


方法は、3つのアカウント(Google|Facebook|Apple) または、メールアドレスで作成できます。
これで準備完了です。
有料版と比較


Canvaは無料、有料、企業と3種類から選ぶことができる。
もちろん、無料でじゅうぶんつかえますが、有料版にすることで幅がさらにひろがり、コンテンツを無制限につかうことができます。
比較表
無料プラン | 有料プラン | |
テンプレート | 25万点以上 | 42万点以上 |
保存容量 | 5GB | 100GB |
写真素材 | 20万点以上 | 7,500万点以上 |
フォントの種類 | 120種類 | 3,000種類以上 |
写真のフォルダー整理 | ✕ | ○ |
チーム機能 | ✕ | ○ |
背景の切り抜き | ✕ | ○ |
デザインのサイズ変更 | ✕ | ○ |
データの復元 | ✕ | ○ |
おすすめは有料プラン
おすすめはわたしも使っている有料プランです。
なぜなら、デザインの幅がひろがり、時間短縮になるから。
無料プランだとどうしても機能が限られる。
本気で自分のメディアを運用したいと考えているのなら有料プラン一択です。
30日間の無料体験
まずは無料版をつかってみて、有料プランも体験してみたいと思う方はこちらから。
30日間の無料体験をしてみる

たまにしか使わない人や、メインで使っていない人は無料プランでも十分です。
よくある質問
まとめ
デザインをつくることも簡単だが、完成したらそのままSNSに直接投稿することもできます。
これからは、情報の時代。
そこで大事になるのが、目を引く画像です。
なぜなら、ほとんどの人が最初の画像で判断するから。
YouTubeならサムネイル画像、ブログならアイキャッチ画像。
とくにYouTubeは内容ではなく、サムネイル。
つまり最初の画像で見るか見ないか、判断しているのです。
Canvaは自分の想像をそのまま形にしてくれる。
そんなツールです。