
副業は会社にバレない?
バレたら嫌で行動に移せない。
そんな疑問にお答えします。
月に3万円でも稼げたらどんなに楽か。
でも会社にバレたらどうしよう。あとで何か言われるのが心配で副業したいけど、できない。
わたしもそうでした。
いつもかんたんに稼げる副業がしたいなと思っているばかりで実際に調べるんです。
でもいざ行動にうつそうとすると、確定申告や住民税の申請をしなくちゃいけない、会社にバレたらどうしようなど、心配で結局、あとでいいやとなる。
わたしがいいたいのは、稼いでから心配したほうがいい。稼いでから心配しても遅くない。ってことですね。
なぜなら、稼ぐのを簡単だと思いすぎているから。
わたしは、いろいろ副業をしてきました。
しかし、稼ぐのはかんたんではない。
とくに安定して収入が見込めるようになるまでは、知識や勉強が必要です。
副業をしたいけど会社にバレない?


会社にバレるのは2パターンあります。
- 会社への納税通知
- 自分がまわりに副業してることを言うことでバレる
- 会社への納税通知
-
住民税の徴収方法の選択肢(給料から差し引き)と(自分で納付)の2つあるが、自分で納付を選択することで、勤め先に通知はされず、バレることがなくなります。
- 自分がまわりに副業してることを言うことでバレる
-
多いのが、同僚につい話しちゃうことでバレる。
仲のいい同僚でも話したくなるが、副業がバレる原因となる。
確定申告は所得が20万円以下なら必要ない
所得は収入(売上げ)から経費をひいたもの。
所得が20万円以下なら確定申告の必要はありません。
しかし、住民税の申告は20万円以下でもいなくてはいけない。住民税の申告をする必要があるってことですね。
経費は、副業するのにかかったお金。
わたしのブログでしたら、PC、サーバーとドメイン代、ブログのテーマ(着せ替えのようなもの)や、ブログの知識に必要な本などいろいろあります。
あいまいなものは、税務署に聞かれたときに説明できるものは経費にできます。
国税庁
心配するのはまず稼いでから


会社で副業を禁止している場合や、許可制の記載がある場合がありますので、きちんと調べる必要があります。
しかし、副業は 法律では禁止されているわけではありません。
会社にバレることよりも、なにかあったときの別の収入源や、稼ぐスキルを身につけることが大切です。
なぜなら、会社が倒産したり、大きなケガを起こすかもしれません。
働き方改革で収入も減ります。終身雇用も崩壊しています。
稼ぐスキルを身につけておくだけで、心の安心にもつながります。


すべてが副業ではない
副業は【本業以外の収入がある】ことですが、すべてが副業には入りません。
明確な定義があるわけではないってことですね。
- フリマアプリ
-
家にある不用品など、事業性のないものは副業ではないので、確定申告も必要ないです。
しかし、「大量のものを仕入れて売る」ことは事業性があると判断されることもある。 - 資産運用
-
FXや仮想通貨、株式投資や不動産投資も資産運用になります。


まとめ
副業をやるうえで、大事なのは、本業に支障がでないこと。
なぜなら、トラック運転手のような長時間労働や深夜になるような仕事は、重大な事故につながるから。
会社にバレるバレないは、上記の2つを気をつけていれば、わかりません。
それよりも、無理をしないで、時間をうまく使い、さまざまなスキルを身につけ、なにかあったときの準備をすることが大切です。
自分の力でお金を稼ぐスキル。
これは一生身につくスキルです。
まずはスキルを身につけることが優先。
行動しないとなにもはじまらないのです。