初心者トラック運転手の不安を一発解消!日常点検でおこなうこと

悩む人

日常点検のやり方が知らなくて困ってます。

そんな悩みを解決します。

 毎日の日常点検しっかり行っていますか?

 なぜ、日常点検を行わなければいけないのか。

 それは、事故につながるから。

 なぜなら、タイヤの脱輪や故障など、日常点検をしっかり行えば事故を防げる確率もあがる。

 やらなくてはいけない習慣なのです。

 解説していきます。

目次

日常点検の必要性

トラック運転手で仕事をされてる方、日常点検をしっかり行っていますか?

しっかり教えてくれる運送会社もありますがそうでない運送会社もあります。

そこでこの記事では点検の種類などやり方、

注意点などをくわしく解説していきたいと思います。

法律で義務づけられている

第47条の2 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。 

 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。

道路輸送車両法 第4章 第47条

車両維持費の低減
日常点検をしっかり行うことで修理費の軽減につながります。運転中に聞こえてくる異音、振動、匂いなどドライバーが普段運転操作をしていていち早く気づけば車両維持費を低くすることができます。


発荷主、着荷主からの信頼感向上
日常点検は信頼も得られます。ふだんからしっかり乗る車を点検する当たり前の行動で自分の会社だけでなく荷主の信頼も得られます。

日常点検項目

スクロールできます
点検部位点検内容毎回実施適切な時期に実施
前回運転時の異常箇所を確認異状がないか確認
車のまわりの確認①灯火装置、方向指示器の点灯、点滅が適切かどうか
②ブレーキの液量が適当であるか
③エアタンクに水が溜まってないか

 ○
 
①バッテリーの液量が適当であるか
②ブレーキの効きが十分あるか
エンジンまわりの確認①エンジンオイルの量が適切か
②冷却水の量が適当であるか
③ファンベルトの張り具合は適当か、また損傷していないか
タイヤの確認①タイヤの空気圧が適当であるか
②異常な摩耗がないか
③亀裂、損傷していないか
④ディスク、ホイールの取付状態が適切か


 ○
①溝の深さが十分あるか
運転席まわりの確認①パーキングブレーキ、レバーの引きしろが適当であるか
②ブレーキペダルを踏んだときにバルブの排出音が正常か
③空気圧力の上がり具合が不良でないか


 ○
①ウォッシャー液の液量が適当であるか
また噴射状態が適当か
②ワイパーの状態が適当であるか

前回運行時の異常箇所を確認

  • 警告ランプが点灯していた
  • 燃料、オイル等が漏れていた
  • 走行中、変な音また変な匂いがした
  • ランプが切れていた

タイヤの点検

タイヤの空気圧

  • プレッシャーゲージで確認
  • 点検ハンマーを使用し打音、振動で確認
  • タイヤ、サイドウォールのつぶれ具合の確認
  • タイヤの摩耗状態(接地部)の確認
  • タイヤの亀裂及び損傷、異物の噛み込みの確認
  • ディスクホイールの取付状態の確認(点検ハンマーを使用し音、振動で緩みの確認)

エンジンオイルの量

エンジンオイルの量を確認することでエンジンの保護、性能維持、オーバーヒート防止につながる

確認方法はオイルレベルゲージで点検します。ゲージを下向きにして二箇所穴の空いている間だったらOK

悩む人

極端に減っていたら?

ササキチ

オイルの漏れ、エンジン内部の故障が考えられます

悩む人

極端に増えていたら?

ササキチ

燃料、冷却水の混入またはエンジン内部の故障が考えられます

まとめ

日常は覚えてしまえば5分で点検が終わってしまいます。この5分でも適当にやってしまってはあとでなにがあっても自分の責任です。普通乗用車と違いサイズも重量もちがうので事故になったらそれだけ大きい事故につながります。

毎日の日常点検、定期的に行う定期点検。車検を受けたから大丈夫と過信してしまわないように毎日の習慣にして1件でも事故の件数が少なくなるよう安全に運転していただきたいです。

ではまた!

スポンサー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次