ミニマリストとは?メリットと習慣にする方法【人生を変える】

悩む人

ミニマリストってなに?聞いたときはあるけど、ただモノを捨てればいいの?

そんな疑問を解決します。

ミニマリストと聞いて想像するものはなんですか?


ただものを捨てるだけ。必要なものだけ持ってればいい。


そんなふうに思っていないですか?


結論、ミニマリストは人生を変える生き方です。


なぜなら、本当に叶えたい夢を実現するならば無駄なものを捨てる必要があるから。


叶えたい夢や目標を実現されるために、いらないもの【無駄なもの】がなくなれば、夢や目標に、費やす時間やお金が、増えるからです。


言い換えると、いらない「モノ」を買うと叶えたい夢や目標から遠ざかるといえます。

詳しく解説していきます。

目次

ミニマリストとは?

「ミニマル」の意味は「最低限の」や「最小限の」という意味です。

要するに、ミニマリストとは、最低限のモノで暮らす人ですね。

最低限のモノってなに?って思う方もいるでしょう。

ミニマリストは必要なものがすぐに取捨選択できる人です。

本当に必要なものまで捨てることじゃないってことですね。

逆を言えば、本当に大切なものがわかるようになるためです。

モノの断捨離

モノの断捨離は、まずモノをすべて出すことです。

収納することを最初にやりがちですが、それではいつでたっても、断捨離にはなりません。

すべてのものを出したら、つぎに仕分ける

あとは必要なものだけ、戻す。

この流れが基本になります。

STEP
「モノ」を出す
STEP
仕分ける
STEP
戻す

「モノ」にいくら時間とお金を使っているか?

購入するために考えた時間や、そのものに使うお金、買ってきたものを置く場所、整理するための棚など、「モノ」は時間とお金を奪うモノともなります。

その「モノ」が多ければ多いほど、掃除をするのに時間がかかりますし、整理する時間も取られます。

ミニマリストを習慣にする

習慣化するには、「掃除が面倒」というのをなくすこと。

掃除が面倒なのは、掃除に手間がかかるから、やりたくなくなるんです。

その「手間」をなくすには、行動のハードルを低くすることが大事です。

たとえば、棚の上にいろいろなモノがあれば、まずモノを避ける作業と戻す作業が必要になります。

「モノ」があればあるほど、手間が増えやる気がなくなるんです。

なにもなければ、ただ拭くだけで掃除が終わります。

ミニマリストのメリット

メリット① 掃除の「手間」が減る

モノが少ないぶん掃除も楽になります。

モノをどかしたりする必要がないですし、なによりものがない部屋を掃除するのは楽なことです。

メリット② 無駄な「出費」が減る

必要なものが取捨選択できるようになれば、必要なものしか買わなくなるので結果的に「節約」につながります。

メリット③ ストレスが「軽減」される

ものが溢れている部屋ではストレスもたまります。

また、人間関係の断捨離が大事です。

無駄な「付き合い」を減らすことができれば、時間もストレスも減らすことができます。

メリット④ 仕事や勉強に「集中」できる

ものが多い部屋は集中力が落ちます。

なぜなら、視界に飛び込むものが多いと気が散るから。

誘惑を減らすことが、集中力やモチベーションにつながります。

メリット⑤ ものが「なくならない」部屋になる

ものをなくすリスクも減ります。

その「モノ」がどこにあるのか、把握できるからですね。

まとめ

ミニマリストな暮らしは、習慣にするまでが大変ですが、少しずつ考え方を変えるだけで、これからの人生楽に生きることができます。

部屋だけではなく、人間関係や物事すべてを「最小限」で暮らすことが、すばらしい「ミニマリスト」な生き方です。

まずは、「モノ」をすべて出し、自分にとってなにが本当に必要か見極めること。

「モノ」があればあるだけ、時間もお金も奪われることを知ることが、

はじめることが人生を変える第一歩です。

スポンサー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次