
これからトラック運転手にでもなろうかな。
そんな疑問にお答えします。
今の仕事に満足していますか?
これからトラック運転手に転職しようかなと悩んでいる方、すこしでも興味がある方、トラック運転手になって稼ぎたいと思っている方についての記事です。
結論、これからの時代、他業種、無経験からトラック運転手に転職することはおすすめしません。
なぜなら、おおきな理由の一つに「働き方改革」が2024年の4月1日より運送業でも施行されるからです。
今までのような、残業ができなくなるわけです。
今の現状をみても、人材不足になるのも理由は明確ですよね。
働き方改革で変わるポイント
2019年の4月から「働き方改革関連法」が全産業を対象に施行されていたが、運送業などの「車両運転業務」は2024年まで猶予されています。
これは「2024年問題」なんていわれ物流業界の課題にもなっています。
働き方改革はなぜできた?
「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。」
厚生労働省より
政府が働き方改革で、柔軟な働き方をすすめているってことですね。
柔軟な働き方とは、【副業】の推奨。
わたしも、実際に「副業」に興味をもち、行動したのはこれがキッカケです。
副業が「解禁」されたってことですね


労働基準法の改正
これは「働き方改革」の関連する法律のこと。
一般的には、残業時間が年720時間が上限とされているが、運送業の適用は改善まで時間がかかることから、2024年からとなっています。
さらに、残業時間の上限も年960時間と上限が一般にくらべ高めの設定になっている。
しかし、将来的には一般と同じ720時間の上限を目指しているので、いつ改定が行われるのか時間の問題。
「月60時間を超える残業」に対しても、2023年4月から中小企業を対象に、割増賃金率が25%から50%に引き上げられるので、労働環境は改善される。
おすすめしない3つの理由


【低賃金】
長時間の拘束時間のわりに低賃金。
このような運送会社が結構な割合でおおいです。
いまだに、デフレスパイラルの影響がつづいており、運送費は常に下げられ、人件費も下がってます。
単純に仕事内容と賃金が見合ってないのが人手不足の原因です。
【肉体労働】
仕事内容は運送会社によって、さまざまです。
積む荷物がすべてパレットで、フォークリフトでおろすだけの作業でしたら、フォークリフトの技術がある人なら作業は容易です。
しかし、一番の過酷労働は「手積み手降ろし」です。
とくに、真夏の外での作業は過酷です。大型トラックの手積み手降ろしなんて地獄です。
これがつづかない理由にもなっていますね。
【長時間労働による事故へのリスク】
労働時間が長いぶん、ひとりの時間が持てます。
しかし、若いうちはどうにかなっていたものが、歳をとると集中力が落ちますし、体力的にも、もたなくなります。
一番のリスクはやっぱり【事故】ですよね。
一瞬の一回の事故が、一生背負うことになることも。
それほどのリスクがあるってことです。
まとめ
コロナなどの影響もあり、他業種からトラック運転手に転職する人も少なからずいるでしょう。
しかし、安易に楽そうだからと、考えていると「あれっ?」想像していたのと違うな。となるはずです。
昔のように、走れば走っただけ、稼げていたものが、今は稼げなくなってきているところがほとんどです。
以上、おすすめしない理由でした。