
Voicyの使い方が知りたい。
そんな疑問にお答えします。
日常生活で、耳の空いている時間ありますか?
Voicyは日常のじぶんの習慣にいれてほしいほど、おすすめする音声コンテンツです。
なぜなら、自分の趣味や生活に合ったコンテンツが豊富で必要な情報〝だけ〟ながら聴きできる。
TVやラジオだといらない情報が多すぎますよね?
例えば、昨日のニュース〝だけ〟知りたい
料理のこと〝だけ〟知りたい
子育てのこと〝だけ〟知りたい
スポーツ、歴史、ゲーム、アウトドア、本など人によって趣味も生活スタイルも違うので、いらない情報は時間の「無駄」なんです。
必要な情報だけを「ながら聞き」できるVoicyの使い方を解説していきます。
Voicyの使い方
Voicyの使い方といってもかんたんに作成可能です。
まずは、アプリをダウンロードし、必要な情報を入力するだけ。
登録




あとは登録したメールアドレスに、本登録用のメールアドレスが届くので、メールを開いてリンクをクリックすれば、本登録の手続きはおわりです。
使い方


初心者でも迷うことはないです。
ホームのタブからでもランキングなど見れますが、はじめて使うときは、ジャンルから選ぶほうがおすすめ。
画面下のタブから【見つける】を選択し、好きなジャンルを選んだら、自分の聞きたい人をフォローするだけ。


あとでまとめて聴きたいときは、①を押せば、②の自動でライブラリにいくので、この使い方が便利
ほとんどが無料だが「プレミアムリスナー」といわれる有料のチャンネルもある
Voicyの魅力
Voicyの魅力はなんといっても、社長の緒方憲太郎さん。
緒方さんの著書ボイステック革命も、学びの多い一冊でした。
緒方さんの音声メディアに対する【熱い想い】が溢れ出てます。出過ぎてます。
- 音声アプリではなく【人】を届けるメディアだということ
- 発信者の考えや、想いが届くようなさまざまな仕掛けや、工夫をしている
- シンプルに人の魅力が出る方法を考えている
Voicyとは関係ないが、緒方憲太郎さんの漁業的と農業的な話はわかりやすく、ビジネスを考えているひとは参考になるのでぜひみてほしい。
まとめ
今の時代、スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンが当たり前にあるので、家での料理やそうじ、おふろに入っているとき、散歩や運動中、仕事でも、移動中や運転中など「なにか」しながら聴ける。
もちろんラジオ感覚で流しっぱなしにしていてもいいだろう。
必要な情報を必要なときに、いつでも、手軽に聴ける。そんなVoicyをすすめたい。
わたしが、Voicyをすきで使う理由は、社長の緒方憲太郎さんの魅力に影響されたのもおおきい。
これからの時代は「音声コンテンツ」が注目をあびている。
Clubhouse(クラブハウス)が2021年のはじめに爆発的にヒットしたのも、だれもがしっているだろう。
YouTubeも耳だけで学べるチャンネルが増えてきましたよね。
これからの時代は、個人で稼ぐ時代。
Voicyで耳学習はじめてみませんか?