
NFTってなに?
わかりやすく教えてほしい。
そんな疑問を解決します。
2021年「NFT」というワードがバズワードとなり、最近ニュースやテレビなどでも、目にする機会が増えてきました。
例えば、
上記の画像、Twitterの創業者ジャック・ドーシーのツイートが「NFT」としてオークションに出品され291万5835ドル(当時のレートで約3億1100万円)で落札されたり
日本で最高額のモザイクアートNFTの鉄腕アトムが5,600万円(当時のレート)で落札されたりしました。
記事の内容としては
✔そもそも「NFT」ってなに?
✔「NFT」でなにができるの?
詳しく解説していきます。
NFTをわかりやすく解説
NFTは「Non Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略称。
日本語にすると「非代替性トークン」とあらわします。
「非代替性トークン」の説明をする前に、
NFTは大前提として「デジタルデータの種類」だということ。
このデシタルデータ管理に「ブロックチェーン」の技術をつかっています。
つまり「ブロックチェーンで管理されたデジタルデータ」ということを頭に入れておく必要があります。
これまでの一般的な「デジタルデータ」は権限を持たない者がかんたんに管理者に無断でデータを書き換えたり、作成したり、消去したりできました。
例として、海賊版のDVDや音楽CDが違法に作成されたりしていますよね。
ブロックチェーンで管理されるとどうなるかというと、
「データ改ざん」をすることが極めて難しくなります。
なぜなら、改ざんしようとすると、改ざんした情報が含まれているブロック以降のすべてのブロックを修正する必要があるために改ざんは不可能とされています。
代替性


代替性(だいたいせい)とは「他と変えることができる」性質のようなもの。
例として、「仮想通貨」が代替性にあたります。
仮想通貨が通貨として成り立つのは代替性があるからといってもいいでしょう。
上記の図のように、自分の持っている1万円は交換しても1万円です。
例えば
- 妻が持っている1万円
- 子供が持っている1万円
- 社長が持っている1万円
- 総理大臣が持っている1万円
1万円の価値はどれも一緒ですよね。
このようなものが「代替性」です。
非代替性


非代替性(ひだいたいせい)は「他と変えることができない」性質をもっています。
上記の図のように、同じメーカーの同じ新品のボールでも
たとえば「エンゼルスの大谷が打った新記録のホームランボール」では価値が変わるのはわかると思います。
なぜ価値が変わるかというと、ホームランボールに「ストーリー(物語)」がついたから。
「エンゼルスの大谷が打った新記録のホームランボール」は唯一無二であり、他と変えることができません。
「NFT」はこういった「他と変えることができない」性質があるのです。
トークンとは?
「トークン」という言葉自体、定義があいまいです。
かんたんにいうと、「証券」のようなものです。
「証拠」や「チケット」みたいなものと似た意味があります。
トークンの特徴
トークンは主に2つの特徴があります。
- 発行者や管理者がいる
-
仮想通貨との大きな違いとして、発行者や管理者がいます。
ブロックチェーン技術をつかった仮想通貨では中央で管理するひとは存在しません。
しかし「トークン」は発行者や管理者がいます。
- 「個人」や「法人」関係なく発行が可能
-
「トークン」は企業や個人でも自由に発行することができます。
現状では、仲介者などは必要なく、発行できます。
NFTができること
NFTができること。特徴としては以下の3つがあります。
- 唯一無二の証明
- 安全な取引が可能になる
- 「価値」がつく
それぞれ解説していきます。
唯一無二の証明
NFTは「ブロックチェーン」によって保護、保証されますので、所有者が明確になります。
なぜなら、不正にコピーされたとしても、「NFT」がなければ偽物となるから。
スクショなどでコピーしても「偽物」となるので、
偽物のブランド品を持っているのと同じこと。
はっきりいって
「ダサいですよね」
なので、「本物の価値」は「NFT」によって守られます。
安全な取引が可能になる
NFTによって安全な取引が可能になります。
なぜなら、NFTによって「価値」が証明されるから。
今までは、デジタル作品を「本物」と見分けるのが困難でした。
しかし、「NFT」によって本物であることを証明してくれるため
安心・安全に取引ができるようになります。
「価値」がつく
「唯一無二」が証明されたことで、デジタルなものに「価値」がつきます。
実際にどのようなものが出品されているのかというと、世界最大のマーケット「OpenSea(オープンシー)」の出品カテゴリとして7つ紹介すると
- アート
- ドメイン名
- バーチャルカード
- トレーディングカード
- グッズ
- スポーツ
- ユーティリティ
ニュースなどでよく目にするのはNFTアート作品ですね。
まとめ
「NFT」という技術が新しいということもあって、取引価格が高騰しています。
NFT自体、まだまだ成長段階ですが、間違いなくわたしたちの生活にも徐々に浸透していくものだと思いますし、
これからの未来に必要になってくる技術です。
NFTを投資目的と考えている方は、いつバブルが弾けて大損ということにならないよう、無理のない範囲での投資をおすすめします。